特別展「上杉謙信の祈りと信仰」資料紹介

ただいま開催中の特別展「上杉謙信の祈りと信仰」から展示紹介をいたします。

 

展示紹介①

黒い法衣を着た法体姿の謙信像(泰巖歴史美術館様ご所蔵、前期展示のみ)。 法体姿でありながら、身辺に武器を配した構図は、謙信の武将と僧の二面性を伝えています。同様の作例が確認でき、一般的な謙信のイメージを表現したと見られます。

Uesugi Kenshin in black robes, seated on a striped mat. Japanese calligraphy text is visible above the figure.

 

展示紹介②

「朱皺漆紫糸素懸威六枚胴具足 三宝荒神形兜付」を描いた甲冑と考えられ、武将姿の謙信の肖像画と見られます(新潟県立歴史博物館様ご所蔵、前期展示のみ)。この甲冑は謙信所用として伝来しています。

なお、この図像は、「親慶」という絵師による作品であることが分かりますが、この絵師の詳細については現在のところ不明です。

 

資料紹介③

謙信が青年期に武者修行で廻国した際に用いられたと伝わる笈(泰巖歴史美術館様ご所蔵、前期展示のみ)。 江戸時代には米沢城内の文庫に保管され、「謙信一世秘蔵ノ道具」として伝来し、謙信の信仰が後世に語り継がれたことを示しています。

笈を開扉すると、内側は金箔が捺されており、上下それぞれに引き出しがついています。

「謙信公年譜」天文12年夏条によると、「加能越三箇国ヲ巡見有テ十月末ニ栃尾ニ帰リ玉フ」とあり、謙信の北陸巡行の記事を載せていますが、他資料での裏付けができず、現時点では伝承の域を出ません。

 

資料紹介④

川中島合戦で、謙信が善光寺から持ち出した仏具(法音寺様・熊野大社様ご所蔵)。これらの仏具は、弘治元年(1555)の戦いで越後に移され、謙信の信州支配を正当付けようとしました。前期展示では、善光寺ゆかりの宝物類を一堂に展示しています。

手前から、金銅五鈷鈴(重要文化財)、金銅五鈷杵(重要文化財)、金銅舎利塔(県指定文化財)、金銅宝珠塔、如来尊宝印を展示しています(全て法音寺蔵)。

善光寺銘金銅華鬘(南陽市指定文化財、熊野大社蔵)。中央下に「善光寺」の銘が入っています。

金銅三坪旛(南陽市指定文化財、熊野大社蔵)。

 

 

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

 

【お問い合わせ】

米沢市上杉博物館  0238-26-8001

2025.10.03:denkoku:[博物館情報]