火起しでっぽ ~キャリアネットワーク~

わたしの意見
「また雪が降っちゃったよ、  これでお客さんが減るな・・・雪のせいだ」雪が降ると、雪をいいわけにしてた。そんな時のビジネスは、まったく、うまくいっていなかった。ギリギリの状態だった。それでも、雪は降り続ける。次の日も、次の日も。いいわけをしても、雪は容赦ない。状態は、どんどん悪くなる。そうやって追い込まれて、初めて覚悟できた。「雪をいいわけにしていても、何も変わらない」「雪が降っても自分の責任」そ ...もっと詳しく
2007.06.16::[メモ/わたしの意見]
Yリーグさんが、ある出版社のショートストーリー募集に応募したところ、見事入選しました。テーマは「今だから伝えたいあなたに」。以下、全文を掲載します。----あなたの人生はあなたのものよ、大切にね。   あなたも52歳、いい年になったわねえ。本当に月日の経つのは早いもので、半世紀生きたのですもの。一口に半世紀と言うけれど、長かった?それともあっという間だった?人生100年と考えれば半分ちょっと、まだ ...もっと詳しく
2006.02.15::[メモ/わたしの意見]
{PDF} ダウンロード 238.9KB_Adobe PDF

先日小学校の六年生の担任の先生を自宅に尋ね、50年ぶりで再会しました。もう83歳になっておられましたが幸いにしてお元気でした。その先生は「そろばんを弾くよりは人を弾け」ということをわれわれ子供に向かって話してくれました。私はそのときの教室の雰囲気や先生の表情、語り口など鮮明に覚えております。私が50歳を過ぎてから研修やカウンセリングなど、人に関する仕事に興味・関心を覚えたのは、この言葉の影響も大き ...もっと詳しく
2005.11.13::[メモ/わたしの意見]
昨日の河北新報の10面にこんな記事がありました。『パソナが昨年、主にフリーターを対象に就農者を募集したところ、応募した200人の8割は、銀行員や一流企業の社員を父に持っていたという。社長の南部は「彼らは、(会社を妄信したり絶望したりした)親を反面教師に自分探しをしているのではないか」と分析する。日本人は戦中は国、戦後は会社と常に何かに寄り掛かり、裏切られてきた。その挙句、多くの子供に「親のようには ...もっと詳しく
2005.08.20::[メモ/わたしの意見]
長朗がお書きになった紹介文一気に読ませていただきました。著者の香山リカ先生はよくメディアにも登場する方なので知らない方のほうが少ないかもしれませんね。私は精神科医でもある彼女独自の鋭い批評が個人的に好きなので、ついつい雑誌で彼女を見るとコメントを読んで、「なるほど・・・」と感心してしまいます。今日の紹介文は自分が昨日カウンセリングを行ったこともあり、すごく考えさせられました。まず、1での「あきらめ ...もっと詳しく
2005.07.25::[メモ/わたしの意見]
MLで笑顔に関する5つの投稿がありましたので、まとめてみます。●Yリーグさん私がキャリアカウンセラー資格試験のロールプレイの時に、長朗さんともう一人の方(名前は忘れました)が試験官でした。緊張して入っていった時のお二人の“笑顔”がそれだけで心を落ち着かせ、温かくしてくれて、とても安心感を覚えたことを思い出します。笑顔って、相手を温かく包み込んでしまうんですね!安柿さんの笑顔はまさしく思いやりの深い ...もっと詳しく
2005.07.20::[メモ/わたしの意見]
今日の休みは儲かった気のするうれしい休みです!家のおじいちゃんがデイサービスに行っているので、時間に送り出す都合から、休みの時は早く起きない私が、お陰様で朝のうれしい時間が生まれました。感謝しなくちゃ!今朝(7/18)の読売新聞に「あのころ」という見出しで、児童読み物作家 山中 恒(ひさし)氏73歳の記事が載ってました。“大人なんか信用しないと誓った”というタイトルです。以下、引用してみます。「児 ...もっと詳しく
2005.07.18::[メモ/わたしの意見]
休日に多賀城のかせ沼公園に行った所、子供の遊具でショベルカーの様なものがあり、両手、全身を使い、土を掘りくるりと回転して砂山を夢中になって作る子供達の姿・・・時間が経つとスムーズな動きになっていたりっ(*^_^*)あんな遊具が各学校にあったら土木業界への興味も湧くのかな?充実した顔に汗だく、砂だらけの子供達でした。by 主婦しすぎ
2005.07.14::[メモ/わたしの意見]
商店経営を本業とする私が、せっかくキャリアカウンセラーの勉強をし、資格を取得したにも拘わらず、気後れし、キャリアカウンセラーとしての活動に躊躇していた時に、先輩キャリアカウンセラーから次の言葉をいただきました。『直接キャリアカウンセリングに関連が薄い方々がいてこそ豊かな人間性を持たれたカウンセラーになると思います。最近、植林に杉だけでなく、各種(柿、あおだも、ぶな等)の木々も植林事業に不可欠になっ ...もっと詳しく
2005.07.07::[メモ/わたしの意見]
下記の「盲導犬クイールの一生」とSMAPの「世界の中で一つだけの花」の事例は、私が個別相談や講師としてお話をするとき、「動機、気質、持って生まれたもの」を理解してもらうために話のなかに取り込んで使用しています。■「盲導犬クイールの一生」「盲導犬クイールの一生」は本やテレビや映画でご存知のことと思います。モデルになった犬は、結局は盲導犬になれずリジェクトされたそうです(リジェクト犬)。盲導犬になれず ...もっと詳しく
2005.06.07::[メモ/わたしの意見]
2005年6月1日、みやぎジョブカフェがリニューアルオープンした。イエローマジックさんが勤務する会社で6つの事業のうちの一つを運営すると聞き、どんなもんだろうかと参加してきました。オープニングセレモニーが11時から約20分間実施され、その後12時からFM放送で小杉礼子さんのトークショー。写真はその時の模様です。小杉さんは、教育社会学、進路指導論の分野で著名な方で、政府の審議委員をしたり、著書も沢山 ...もっと詳しく
2005.06.02::[メモ/わたしの意見]
私(アロマ姉ぇー)はここ数年より本当に”出会い”に恵まれています。2年前に心身ともにボロボロな状態で,自分が変わりたくて”伯楽”のキャリアカウンセリング講座に申し込み、皆様のような素晴らしい仲間に出会うことが出来ました。そして、Aさん,Kさんの「コーチングいいよ。合うと思うよ」の一言でコーチングを学び始めました。コーチングでも沢山の素晴らしき仲間達に出会い、また深い部分で自分の人生について考えるよ ...もっと詳しく
2005.05.23::[メモ/わたしの意見]
4月13、14、15日の三日間にわたりニートに関する連載記事が載りました私(長朗)なりにまとめてみました。 ★13日 玄田 有史 東京大学助教授 ☆要旨  ① バブル経済崩壊後の10年で、無業の若者は80万人増えて二百十万人を超えた。  ②このうち就職活動もしないニートの大多数は高等教育を受けておらず、低所得世帯の割合も高まっており,日本社会の階層化の進展を象徴している。 ☆ポイント(主観的把握) ...もっと詳しく
2005.05.14::[メモ/わたしの意見]
出張先で時間が空いたので行ってきました。そこで、彼の天職像を発見。写真に撮れないのでメモしてきました。同じ年にカタカナ書と平仮名書の両方を作っているが、受ける印象は全く異なる。私自身はカタカナ書に心が打たれたので、ここではカタカナ書を収録する。「ワタシハ無駄ニコノ世ニ生レテキタノデハナイマタ人間トシテ生レテキタカラニハ無駄ニコノ世ヲ過シタクハナイ私がコノ世ニ生レテキタノハ私デナケレバ出来ナイ仕事ガ ...もっと詳しく
2005.04.22::[メモ/わたしの意見]
「キャリア」については仕事だけという狭い意味でなく、生活全体を含めたより広い概念で捉える。キャリア・カウンセリングの内容についても、治療的要素だけでなくガイダンス、コンサルテーション、コーチング等の要素も含まれてくると考えるキャリア・カウンセリングとはそのようななかで、CL一人ひとりが自分のキャリア形成の過程で生じてくるさまざまな発達過程に取組む際に、キャリアカウンセラーが側面から本人に対して行う ...もっと詳しく
2005.04.02::[メモ/わたしの意見]
【長山永寿】以下は、キャリアネットワークの代表である長山永寿(長朗)が考える企業におけるキャリア・カウンセラーの使命と役割に対する一考察です。長文ですが、ご賞味ください。--------------------------------------------------------------------1・キャリア・カウンセリング及びキャリア・カウンセラーについて キャリア・カウンセリングが日本 ...もっと詳しく
2005.03.29::[メモ/わたしの意見]
  
今日 1件
昨日 1件
合計 179,541件