マネーモンスター ジョディ・フォスターが監督です。なかなか緊迫感があってよかった。★★★てな所かな? ジュリア・ロバーツがちょっと老けすぎです。1967年10月28日生まれなんですが。すみません!62歳のジジィの発言です。大目にみてください。リアルではひとのことを、そんな目では見ないんですが、映画なんで、かわいいとか○○とか、どうしても率直な感想がでてきます。当然ですよねぇ!
マネーモンスター ジョディ・フォスターが監督です。なかなか緊迫感があってよかった。★★★てな所かな? ジュリア・ロバーツがちょっと老けすぎです。1967年10月28日生まれなんですが。すみません!62歳のジジィの発言です。大目にみてください。リアルではひとのことを、そんな目では見ないんですが、映画なんで、かわいいとか○○とか、どうしても率直な感想がでてきます。当然ですよねぇ!
こんどのPASSO”MODA”とってもいいねぇ!ミニに似ていてかっこいい!ミニクーパーみたいにスポーツバージョンなんかがあったりすると面白い。残念なところがひとつ!写真の→のところが安っぽい!ここもミニのリアクォーターピラーみたいな処理だったら完ぺきなんだけどな!残念!ついでなんだけど、HONDAのフリードスパイクも、あのリアクォーターパネルなんとかしてもらいたい。あくまでも個人の趣味の問題ですが!
それから、フリードはもうすぐフルモデルチェンジ!ハイブリッドがメインになるのかな?ダウンサイジングターボも遅れて出るみたい。こちらの方がすごいといううわさもあるので、購入検討は、両方出てからの方がいいみたいです。
今日は休みなので、山形市にある「ソラリス」で【高台家の人々】をみてきました。あんまり期待してなかったのですが、いやぁ~おもしろかったし、ちょっとグッときた。おもしろくなかったら、【エンド・オブ・キングダム】もみようかなと思ったのですが、そちらはカットして、余韻にひたりながら帰ってきました。
これはもう、論外と言いたいが、いまでもまれに見かける。とくにタバコ。どのクルマにも灰皿ぐらいついているのに、なぜ窓からポイ捨て? 内の灰皿を道路にぶちまける人も……。人間として恥ずかしいレベル。ゴミを捨てるのも同様で、後続車等を危険に晒す分タチが悪い。唾や痰を吐く人も、周りに見られてます!
週末や連休などで、駐車場が混雑しているとき、五体満足なのに、障害者用の駐車スペースに堂々とクルマを入れ輩がいる。自分さえよければでは、交通社会は成り立たない。クルマを運転する資格ナシ。
先日、日没前後の交通死亡事故を減らすため、国土交通省が自動車メーカー各社に対し、「オートライト」の装備を義務づけるという方針が発表された。JAFの調査では、日没30分前からの点灯する人は、たったの0.9%というデータがあったが、早めのヘッドライト点灯は、自分の視界確保目的ではなく、周囲に自分の存在を認識してもらうため。
けっこう暗くなりはじめても、スモールランプ(車幅灯)だけで走っているクルマを良く見かけるが、スモールランプ(フォグランプも)は法規的には無灯火と同じ! なかなかヘッドライトをつけない人は、ひょっとして電気がもったいないと思っているのか? それとも電球の消耗をケチっているのか? 安全をケチるともっと高くつくことになりますよ。 ライトは早めに点灯しましょう。雨天は昼間もライトオンで。
真っ暗になってもライトつけない人がいる。自分からは周りが見えるんでしょうが、周りか
らは、あなたが見えない!
渋滞気味にもかかわらず、信号が変わってもゆったり発進……。燃費にはいいかもしれないが、一回の青信号で交差点を通過できる台数が減り、渋滞の元凶になる。そして渋滞になれば、結果として多くのクルマの燃費が悪化する。交差点では、安全確認を十分に行ったうえで、速やかに発進、巡航速度まではスムーズに加速するのが、スマートというもの。
高速道路などでの合流も、本線の流れに合わせて、しっかり加速して合流しないと、後続車のアクセルを戻させたり、ブレーキを踏まさせることに。右左折する交差点のかなり手前から、“リフト&コースト”(アクセルを戻して惰性で車を走らせるのも)するのも、同様の迷惑行為だ。
自分だけのエコドライブは、地球には優しくない“エゴ”ドライブ。とくに、エコカーは、普通に走っても燃費がいいのが長所なのだから、燃費モニターばかり注視せず、もっと周囲に気を配って、メリハリのある運転を心掛けてほしい。
最近とくに気になるのがコレ。道交法では、「右左折、進路変更の30m手前で出す」ことになっている。何かかと腑に落ちない点が多い道交法でも、これはまっとうなルールだと思う。ところが、このところ多いのは、信号待ちではウインカーを出さず、動き出して交差点に入る頃ようやくウインカーを出すパターン。
発進時は、周囲を確認し、ペダル、ギア、ハンドルを操作するなど、ドライバーは何かと忙しい。その一番忙しい時間帯に、ウインカーを出すというもうひとつの仕事を増やすのも賢くないし、なにより、周囲の他のドライバーだって忙しいので、ウインカーに気付くのが遅くなるかも……。
赤信号で停車しているうちか、走行中なら右左折のためにブレーキを踏む前にウインカーを出せば、周りも対応しやすくなる。ちょっとしたことかもしれないが、マナーとしては重要なことだ。
ほんと 最近ウインカー遅いなぁ!行動を起こす前にウインカーを出してほしい。
高速道路などの渋滞の大きな原因になっているのが、上り坂やサグ部での速度低下。トンネルも排水などを考慮して中央に向けて上り坂になっていることが多いが、そうした部分ではアクセル一定で走り続けるのではなく、平地での速度をそのままキープできるように、アクセルの踏み加減を調整しないと渋滞になる。
上り坂に近づいたら、ほんの数ミリアクセルを踏み足すだけで、渋滞の発生を防ぐことができるはず。非力なクルマだって、上り坂に入る前に加速して、勢いをつけて上り出せばOK。いまのクルマなら、ちょっとした気遣いで、大渋滞は解消できる。
これも本当に迷惑。大人なら野次馬根性を出さずに、前方をしっかり見て、速度を落とさず走り抜けましょう。そうでないと、渋滞を引き起こすだけでなく、自分が次の事故渋滞の原因になってしまうことも……。
右折レーンのない交差点などで、右折したいクルマが、交差点内に入らずに対向車が途切れるのを待っていたり、右にあまり車を寄せずに待機している場合があるが、これも迷惑。車線内でギリギリ右端まで寄せて、少しクルマを前に出せば、直進あるいは左折しようとしている後続車が通り抜けられるのに、ボーっとしているクルマは迷惑千万。
左折待ちでも同様なケースは見受けられるが、右左折の際は、後続車に対する気配りを忘れないでもらいたい。ラインぎりぎりでラインに平行に止まってもらいたい。
自分の前はガラガラ、後続車は数珠つなぎ……。これほど迷惑なクルマはない。ゆっくり自分のペースで走りたい人は、高速道路なら走行車線を、一般道でも、後ろがつかえてきたなと思ったら、いったん路肩に止めて、道を譲る気配りが欲しい。「煽られている」と思うのもストレスだし、後ろにつかえているドライバーもイライラ。いい事なんて、ひとつもないので、譲り合いでニコニコと。
商業施設や観光地、SA、PAその他でも同じだが、駐車場に引かれた白線の枠にきちんと止められない人は、勘弁してもらいたい。隣のスペースの出し入れがしづらくなったり、最悪一台で二台分のスペースを取ることも……。路上駐車などでも、ちょっと気を配るだけで、迷惑度が大きく変わることがあるので、周囲への気配りを忘れずに。
工事で車線が規制されていたりした場合、入り口側で渋滞気味になるのは仕方がない。しかし、車線が終わってもダラダラ走っていたのでは、後ろの渋滞は伸びる一方。徐行するところはしっかり徐行するにしても、徐行区間が終わったら、後続のことを考えて、さっと素早く通り抜けよう。
ほんと たのみますからやめてください。イライラします。
あれ!ネットを見ていたら面白いのに出会ったんですが、アップしている間に、だれの作品か忘れてしまった。自分の作品を動画でプレゼンしてました。今日、5月11日判明しました。エリック・ヨハンソンという人でした。