HOME > 記事一覧

今日までのヘルスメーターです。171031

  • 今日までのヘルスメーターです。171031

今日までのヘルスメーターです。最近は70㎏を境に行ったり来たりです。ヘモグロビン値は0.1下がって6.3でした。68㎏ぐらいにすると、休日、食事に行っても70㎏を超えないと思うのでもうちょっとがんばります。人間ドッグは、がんばって68.9㎏でした。

2017.11.01:yuchan:[    1.ヘルスメーター]

太枝の処理をしています。

  • 太枝の処理をしています。

先日までの剪定した枝の処理、第一部ということで剪定バサミ、太枝切バサミで処理できる枝の処分が終わったので、第二部に入ります。山盛りになった太い枝を、先日購入した電動チェーンソー[RYOBI CS2501]で細かく解体です。作業台は自作です。90㎝角のベニヤ板に角材を、間隔を徐々に広げながら固定しました。チェーンソーで切るとき枝が移動しないように固定するためです。間隔を徐々に広げたのは、各枝の太さに対応するためです。又、角材には10㎝間隔でラインを入れています。太枝などを切断するとき、40㎝以内に切ると茶色ゴミ袋に入ります。

 

結構木くずがでます。

 

 

こんな太い木は

 

 

細かくします。比較的まっすぐなところは40センチに切っておきます。

 

比較的まっすぐな木は40センチに切って敷いておきます。

 

 

最初なので少なくなったのわかるかな?

 

2017.10.31:yuchan:[     1. 庭掃除]

剪定枝の処理第一部終了171028

  • 剪定枝の処理第一部終了171028

ヒマラヤ杉などを選定した枝を、道路の角に山盛り積み上げていたのが、やっと第一部終了しました。苅込バサミと太枝切バサミだけで作業しました。第一部という事は第二部があるという事で、あるんですよ。まだまだです。ここまで1カ月で、茶色ゴミ袋95枚使いました。100枚は使うかなと、予想はしてたんですが、やっぱりネ!

 

やっときれいさっぱり!きれいになりました。

 

今日の、枝の解体では茶色ゴミ袋8袋で全部おさまりました。

 

解体した枝の内、苅込バサミ、太枝切バサミでは処理できない太い枝を分別して積み上げておきました。今後、先日購入したチェーンソーで、この山の処理です。

2017.10.28:yuchan:[     1. 庭掃除]

電動チェーンソー買っちゃいました。

  • 電動チェーンソー買っちゃいました。

高枝切りチェーンソーは、持っていたんですが、剪定した枝の切断には、重くて長くて使えないので、電動の「RYOBIチェーンソーCS-2501」買っちゃいました。とってもコンパクトなチェーンソーです。重さ2.1㎏ 有効切断長さ:250mm ホームセンタームサシから購入しました。高枝切りチェーンソーはアマゾンからの購入だったのですが、今回もアマゾンと価格を比較して、300円位しか差がなかったのでムサシにしました。さっそく、ほんの少し使ってみたんですが、いいですねぇ!

 

2017.10.28:yuchan:[     1. 庭掃除]

剪定した枝をゴミ袋へ171020

  • 剪定した枝をゴミ袋へ171020

剪定した枝を指定ゴミ袋へ入れています。

こんな感じの枝があります。

苅込バサミと太枝切バサミでこのように細かく切る。

こんな感じになりました。

自作のゴミ袋カバーです。

 

指定ゴミ袋を逆さにしてかぶせます。

こうなります。ゴミ袋をカバーの外側にするというのは、枝の先で破れない様にするため。

中はこんな感じです。底はありません。

先ほどの枝を入れると1/3くらいしかなりません。なので、もっと足します。

このくらいが適量です。上からギューギュー押しながら入れています。

カバーを上に引き上げてはずします。枝が袋に突き刺さらずきれいに入っています。

2017.10.20:yuchan:[     1. 庭掃除]