小野川温泉 吾妻荘

小野川温泉 吾妻荘
ログイン

   吾妻しゃくなげは米沢市花ですが、この石楠花は
   原生地ヒマラヤの大木を福王子法林が描いたものです。
   ちなみに米沢市名誉市民の賞状には石楠花が描かれて
   いるそうで、文化勲章の賞状よりも立派だそうです。
   出張がてら福王子さんの自宅に訪問した米沢市長の
   センスが伺われます。

                          
   これは、法林の御子息 一彦氏の
   蛍で、屏風のような連作の第一作で
   平成3年の作品です.今、第三作を
   創作中とのことで、昨日 窪、笹原
   夜鷹原、山梨沢 2時間ぐらいご案内
   いたしました.法林氏はヒマラヤを描くと
   きに、ヘリコプターのドアをあけて身を乗り出して
   ヒマラヤの空気を感じ取りながら、取材したそうです.



    版画で小野川温泉街を描いたものです。
    明治36年の印刷です。中央にあるのが
    尼湯です。  下の写真は
    湯元 坂本屋  手前が玄関、左に
    蔵、奥に二階建ての客室見えます。

2005.07.05:azumasouコメント(0):[メモ/]
    海老のつみれ、 南瓜、 茄子
    大角豆   茄子の嫌いな小学生が
    いると聞きました。米沢盆地旬の丸茄子
    を食べて下さい。

                    
                           
   病を癒す温泉の力に驚き、感謝した
   いにしえの人ぴとは、神を奉って
   気持ちを現しました。大正時代に
   この地に移ったものです。

                              
                             
    米牛叩き
  グレープフルーツ 胡瓜
    茗荷 帆立  わかめ      下ろし醤油ドレッシングを浸けて
    どうぞ。
     舌がとろけるような米沢牛シャブシャブ
     さっと湯がいてたべます。野菜も湯がいて
     どうぞ。
   じゅんさいの小鉢です。
2005.07.04:azumasouコメント(0):[メモ/]
   吾妻荘新館は温泉街 つきあたり
   高台に位置しております。本間利雄
   設計事務所の設計で、近代和風、数寄屋
   造りになっています。