9月1日(土)にアルクセッションに参加してきました!!
当日は天気も良く、まさにアルク日和な日でした♪
今回のコースは、
「最上川アルクセッション’12 梅花藻探して究極の裏道を歩こう」という、長井の裏道・小道・水路を巡るコースでした。
まずは
長井駅で出発式☆
準備運動、指さし確認をしてハイ、出発(^o^)/

まちなかを歩いていると、

ヨークベニマルさん裏の水路で
梅花藻を発見☆
皆さん、写真撮影に夢中でした。
今年は雨が降らなかっため、昨年よりも早く咲いてしまったようで、
残っている花はまばら。それでも白くてかわいい梅花藻を見ることができ、
皆さんの嬉しさも倍かも♪ …なんて(笑)
菜なポートでは、ぶどうのお振舞をしていただきました。
ぶどうは甘くて、みずみずしくてとてもおいしかったです。
菜なポートの皆さん、冷たい麦茶とぶどうをありがとうございました。

最上川沿いは
フットパスが整備されていて、
とても気持ち良く歩くことができます。


小出船着場の石碑もあります。
皇大神社の社務所で昼食☆
その際、丸なす漬とぶどうのお振舞をいただきました。
すごーくきれいでおいしーいなす漬でした。

あら町通り
山一醤油さんでの見学。
醤油蔵を見せていただき、敷地の中を通っている入り水も拝見しました。

今まで、3人の方が入り水の中に落ちてしまったことがあるそうです。
そのうちの一人はテレビ局のカメラマンさんだったそうな…(笑)
ご飯にのった「あけがらし」と冷たい麦茶もいただきました。
ごちそうさまでした(^^)

「あけがらし」を買い求める皆さん♪
鈴木酒造さんで「一生幸福(いっしょうこうふく)」と「磐城壽(いわきことぶき)」を
試飲させていただきました。
「一生幸福」はすっきりと飲みやすく、「磐城壽」はしっかりとしたこれぞ
日本酒!!という味。どちらも好評で、お土産に買って帰られる方が続出でした。


皆さん、
馬街道ってご存知ですか?
江戸時代、台町は越後に通じる西の玄関口であり、
物を運ぶ馬や馬車などはもっぱらこの道を通ったので
「馬街道」と呼ばれるようになったそうです。

こんな石碑もありますので、探してみてください。
御殿通りを歩きました。
その昔、この通りには上杉家のお殿様の別邸があったことから
御殿通りという名前が付きました。

9月9日(日)10時~「御殿市」も開催されますので、行ってみてください!!
長井駅に戻ってゴールとなりました。
最後に、スタッフが長井踊りを披露し、今日一番の盛り上がり!!

この日一日で今まで知らなかった、長井の裏道・小道を
沢山歩くことができ、本当に楽しかったです。

また、仙台や福島から来てくださっているお客様からは
長井は水がきれいな町だね、とお褒めいただきました。
町中の水路できれいな水が豊富に流れていることが珍しい、とも
仰っていました。
当たり前にある風景も、所変われば当たり前ではないということに
気付かされ、大変勉強になった一日でもありました。
お世話になったスタッフの皆さん、見学させていただいたお店の方々、
黒獅子の里案内人の田中さん、楽しい時間をありがとうございました(^^)
9月16日(日)には
「黒獅子のお出ましを間近で見られる“ででんこコース”」10月20日(土)には
「川西と長井を結ぶ赤い橋 実りの秋・伊佐沢里山歩き」も
開催されますので、是非ご参加ください(^o^)/
◎お申込み
赤湯駅 0238-43-2009
◎お問い合わせ
長井市観光振興課 0238-87-0827
以上、ご報告(+宣伝)でした☆