HOME > ⇒神奈川大学長井まちづくり研究所

作家の森まゆみ氏をお迎えしたシンポジウムが盛況のうちに終了しました

  • 作家の森まゆみ氏をお迎えしたシンポジウムが盛況のうちに終了しました
 3月16日に開催された「神奈川大学 長井 まちづくり研究所」主催のシンポジウム「歴史を活かした長井のまちづくり」は、たくさんの皆さんにお出で頂き、無事、終了しました。


 基調講演として作家で文化庁文化審議会委員の森まゆみさんが、東京の下町についてスライドを使って紹介しながら、古い建物はそれ自体も大切ですが、文書や掛け軸などその建物に伝えられたモノに物語が存在することがより大切であるとお話されました。また、工場や染め物屋が残っているということは、それに関わる職人や技術が伝えられていること。20代からまちづくり活動を始めたが、古くからの繋がりが強い下町で溶け込むまでに様々な努力をなされたこと。不忍池や富士見坂のような地域環境を守るために色々な取り組みをされたことなどを分かりやすくお話頂きました。郷土の歴史を知るというのは難しいことではなく、自分が生きてきた今に繋がっている時間の流れを知ることで、またまちなかの古い建物を守ることは単に建物だけではなく、孫子の代にまちのストック(資本、蓄積)をきちんと渡す大事な取り組みであり、これは市民自身が情熱を持って頑張って行くべきであるとエールを送って頂きました。


 長井市教育委員会の村上和雄さんは、長井市内の水路・小道のスライドを上映しながら、普段、市民でさえ見慣れすぎていて注意を払わない水路の護岸の石組みを紹介頂き、まち歩きの魅力を改めて気がつかせて下さいました。

 ながいフットパス推進会議の菅野昭浩さんには、当地でのフットパスの先進的な取り組みと今後の最上川を使った新たな構想を紹介頂き、川、水路、小道を融合させたフットパスの今後の展開に大きな期待を抱かせて下さいました。

 ヤマガタ蔵プロジェクトの二階堂佳子さんは、今回の出席者の中では唯一の学生さんでしたが、東北芸術工科大学の学生が中心となって進めている山形市での蔵を活用した取り組みについて紹介頂きました。6年目を迎える息の長い活動であり、毎年切り口を変えながら工夫している様子を伺いながら、蔵の多い当地でも様々な仕掛け方が出来る筈であると自信を持つことが出来ました。

 コーディネーターの神奈川大学建築学科教授西和夫先生からこれからのまちづくりは「無いものねだりではなく、有るもの探し」が大切であり、地域に伝わる様々な資産を活かして行くべきであるとご指摘頂きました。

 今回のシンポは、当地のまちづくりを考える上で大変貴重な機会でした。今後のまちづくり研究所の活動にご期待下さい。そして、共感頂ける方と是非、ご一緒に取り組んで参りたいと存じます。

【歴史を活かした長井のまちづくり】3月16日

  • 【歴史を活かした長井のまちづくり】3月16日
  長井、好きですか?愛してますか?長井のどんなとこが好きですか?



シンポジウム「歴史を活かした長井のまちづくり」を開催します。

このシンポジウムは難しいことではなくて、長井に昔からあるこんなところが好き、だから、他の人にももっと見てもらいたいよね、みたいな、皆で長井のいい所を共有して活かしていこうよ、そんな感じです。

         
        


         町は刻一刻と変わっていきます。





 このシンポジウムは、昨年末開所した「神奈川大学 長井 まちづくり研究所」主催です。

東京の歴史的建築保存や下町で様々活動を続けている作家の森まゆみさんをお迎えして、歴史を活かした今後の長井のまちづくりについて皆さんと一緒に考えていきます。


 日時:3月16日(日)14:00-16:00
 場所:TASコンベンションホール2
 (参加無料ですが、NPOセンター宛にお申し込み下さい)

申込・問い合わせ先
mail: ayakka@e.jan.ne.jp

TEL:0238-84-5537


 どうぞ、お気軽にご参加くださいね♪


全国規模を長井から!

  • 全国規模を長井から!
 アサヒビールさまさまから助成頂くことになり・・・というお話は以前、コチラでさせていただきましたが、その全国各地のプロジェクト担当者が集まり、ネットワーク会議が開催される、ということで、またまた行ってまいりました、江戸浅草。

 概要はコチラを見ていただくと、なのですが、実際に行ってきた感想をちょこっと。

 交流会ということで、北海道から沖縄の方々などたくさんの方とお話させていただきましたが、ホントに、みなさん熱い!もう、アーティストの方々、いろんなNPOの方々、まちづくりの方々、学生さん、もちろん社会人の方、美術の先生方など、みなさん、ほんとステキ!自由な発想、飽くなき挑戦、恐れ知らずな皆様方とお話させていただき、自分のキャパの小ささを痛感して参りました。

  大胆なことをしたっていいんだぁーーーーーっ と叫びたい気持ちでいっぱいでした。

 我々の企画にも多くの皆様から「遊びに行くよ」って言っていただき、本当に嬉しかったです。

 今年は本当に長井がおもしろいことになりそうです。

そうそう、その肝心な企画について、ですが、今、練りに練って発酵させておるところですので、完成次第、皆様のもとへお願いにあがりますので、何卒どーかひとつご協力のほど、そして一緒に2008年夏を熱いものにしましょう!

長野県松代町の『まちづくり』

  • 長野県松代町の『まちづくり』
長野県松代町で行われた、神奈川大学・松代町 まちづくり研究所シンポジウム「地域の歴史遺産を活かしたまちづくり」に参加してきました。長野駅からローカル線を乗り継いで向かって行く途中「あれ?長井に帰ってきた?」と思うほど同じような盆地、山の風景(笑)。

 シンポジウムは100名以上の方が参加され、その関心の高さに驚いてしまいました。

 シンポジウムは、東京理科大学・小布施町まちづくり研究所の川向正人さんの基調講演、そしてパネルディスカッションという形式で行われました。 

 松代、そして長野で感じたことは、「当たり前の事をしっかりやってらっしゃる」ということでした。夢空間さん出版の本の多さ、観光パンフレットがどこにでもキチンと置いてあり、町を歩けば表示版がありMAPがあり、表記は日本語と英語。外国の方が多いのも頷けました。

 また、景観を意識し、松代市民の方が自らブロック塀を土塀に直していらっしゃるというのも驚きでした。シンポジウムでも「統一性をもったまちづくり」が重要との意見が出ていました。

長井はどの方向に向かっているのか、まだまだ解らない状態です。

 「長井らしさ」を出していかなくては、ですね。それにはやっぱり、長井の歴史を紐解き、我々のご先祖様が歩んでこられた今までに自信を持ち、らしさ、を出していきしょ。方言だって、伝統行事だって、長井だけの料理だってどれもこれも自慢できるものばかり!それに歴史的建物も。

と、いうことで

3月16日 神奈川大学 長井 まちづくり研究所開所記念シンポジウム
「歴史を活かしたまちづくり」
を開催します。

なんと作家の 森まゆみさんをお招きできる模様・・・!!!

詳細はまた後日お知らせいたしますね。

【まちづくり研究所】を設立します!

 
 この度、神奈川大学工学研究所と当法人により

「神奈川大学 長井 まちづくり研究所」

を当市に開設する運びとなりました。これは当市の歴史を生かしたまちづくりを神奈川大学と市民が協力して実施する拠点となることを目指しております。


 西先生の神奈川大学工学部建築学科建築史研究室には、昨年から当市の歴史的建築・まちなみ調査に携わって頂いていて、その成果は講演会での発表や報告書となり、一部内容は新聞にも報道されております。


 これらにより以下のことが明らかになってきました。

(1) 当市の建築には歴史的価値のあるものがいまだ多く残っていること。

(2) まちの活性化のために、これらを適正に保存活用する必要があること。

(3) その一手法として、十日町地区からあら町地区を結ぶ建築・まちなみを有効に活用し、フットパスとも連携しながら通年型の回遊ルートを明確にすること。

 当市の歩んできた長い歴史の中で、その建築・まちなみも歴史性を有していることは感覚的には理解されていましたが、それがどの程度古くて価値があるのか、他のまちに比較してどのような特徴があるのかは、今まで明確になっていませんでした。それが今回の建築史の視点による調査から少しずつ明らかになってきたのです。そして、その歴史的資源をただ埋もれさせるのでなく、積極的に活用したまちづくりが今後に期待されているのです。

 以上の方向性は、当法人の設立趣旨ともまったく合致するものであり、「歴史を生かしたまちづくり」を市民が主体的に学び、自主的に行動する拠点として神奈川大学と協力して「まちづくり研究所」を開設する次第であります。


 時間の蓄積したモノには新しいモノにはない様々な魅力があります。これは一度失われれると最後、次世代に引き継いで行くことは不可能となります。当研究所の対象とするのは、主として歴史的建築・まちなみですが、近代化遺産などの構築物や、水路・小路等の風景など、まちを形作るものを広くとらえて行きたいと考えております。


まちづくり研究所の概要

1. 目的:「歴史を生かした町づくりの実践を住民と協力して実施する」

2. 設置・運営者:神奈川大学工学研究所「町づくり研究所」(所長 西和夫)と特定非営利活動法人長井まちづくりNPOセンター(代表理事 小幡知之)。

3. 設置:両者は長井のまちづくりに資するため、協力して町づくり研究所を設置。

4. 事業

(1) 研究および調査
(2) 研究および調査の成果の発表
(3) 町づくりに資するための講演会等の企画・開催
(4) その他研究所の設置の趣旨に適合した事業


5. 設置場所:特定非営利活動法人長井まちづくりNPOセンター内
長井市十日町1-10-23 tel.0238-84-5537 fax.0238-88-3896
mail ayakka@e.jan.ne.jp
6. 開設日:平成19年12月9日
今日 152件
昨日 190件
合計 1,086,251件