朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報

朝日町エコミュージアム
 朝日町は、山形県の中央部に位置し、磐梯朝日国立公園朝日連峰が町西部にどっしりと控え、町の中心部を母なる最上川がゆっくりと流れています。面積は200k平方メートル、人口は8600人の中山間地域の自然豊かな町です。最上川の河岸段丘には肥沃な農地が広がり日本一おいしいといわれるりんごの生産地としても有名です。朝日町は、自然だけでなく、国の名勝「大沼の浮島」や国の重要文化財「佐竹家住宅」などもあり、歴史的にも文化的にも豊かで、非常に魅力のある町です。そんな町で日本初のエコミュージアムが生まれました。
 朝日町でエコミュージアムを取り組むきっかけになったのは、町にある自然を活かし、共生できるような観光地づくりを目指しはじまった1988年の町営の朝日山麓家族旅行村「朝日自然観」の建設でした。自然観は、夏はブナ林の自然を体験するキャンプ場やコテージ村、冬はスキー場として、多くの人々を朝日町に呼び込みました。
 そんな中、町づくりを町だけに任せるのではなく、町民自らも関わり、なにか協力しようという気運が盛り上がり、自然観の目玉に世界でも類をみない「空気神社」の建設になったのです。豊かな自然と空気に感謝するこのモニュメントは、ブナ林の中に、5m四方のステンレス板を鏡に見立てて置いたものです。四季折々の風景がこの鏡に映り、空気への感謝をよりいっそう強く感じさせてくれます。
 この建設に呼応するように、朝日町は「地球に優しい町宣言」を行い、自然環境を大切にしていく町づくりを目指すことになりました。また、全国に先駆けて空気の日を国連環境デーの6月5日にすることを決め、毎年この日に空気に感謝する催しを行っています。こんな動きの中で、エコミュージアムの考え方が町の総合開発基本構想に取り入れられることになったのです。
 エコミュージアムは、1970年代に国際博物館学会の会長であった フランスのアンリー・リビエール氏によって考えられた新しい博物館学の考え方です。エコミュージアムのエコはエコロジー。ミュージアムは博物館。この二つの言葉を組み合わせた造語で、それまでの博物館のように物を集めて建物の中で保存するのではなく遺産や文化財、自然物をそのまま現場に保存し、それを見てもらおうという博物館です。そのため、屋根のない博物館とか、町全体が博物館とか言われることもあります。定義では、エコミュージアムとは、住民と行政が一体となって、地域の生活、自然、文化などを歴史的に研究し、現地で保存、育成することによって地域の発展に役立つ博物館となっています。
 朝日町では、このエコミュージアムの考え方を取り入れて、「第三次総合開発基本構想」を作りました。その中で「わが町に住む人々が、それぞれがこの町の文化、自然、生活に誇りを持ち、活かしながら、楽しく活き活きと暮らせる生活スタイルの確立を目指す」と書いています。
 この総合開発基本構想を受けて、1991年に朝日町独自のエコミュージアム基本構想をまとめました。この構想で「エコミュージアムは、朝日町民にとって見学者であると同時に出演者であり、町はまるごと博物館になり、住民は誰でも学芸員になる」と書かれています。町を町民が良く知り、そのことにより、誇りを持って生活できる町づくりを提案しています。
 そのため、町の自然、文化、産業、各々の遺産の中から、大切なものを選び、サテライト、すなわち現地見学場所として取り上げています。
 朝日町エコミュージアムのインフォメーション「エコミュージアムルーム」は、朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」内にあります。
 ここでは、サテライト(見学場所)を訪ねたい方の相談にのっています。詳しい情報や資料を求められるほか、エコミュージアムに関する出版物の販売、案内人の手配、宿泊場所のご案内、またエコミュージアムに関するいろいろなもよおしも実施しています。
 また、併設するエコミュージアムコーナーでは、朝日町についての展示や、パソコン「ミューズ・デポ」や「あさひまちの宝箱」で、楽しく朝日町の概要や宝を知ることができます。
 サテライト(見学場所)を訪ねる前の下調べにぜひお立ち寄り下さい。

所在地 : 朝日町宮宿2265 朝日町エコミュージアムコアセンター「創遊館」1階
電 話 : 0237-67-2128

※エコミュージアムルームの管理・運営は、NPO法人朝日町エコミュージアム協会が、朝日町より受託し、町予算を充て実施しております。
 朝日町の次世代へ残したい心の宝(自然や文化・歴史などあらゆる分野の有形無形にこだわらない)をいつでも募集しています。これまで、およそ1000点の宝が報告されました。
 これらの宝は、エコミュージアム調査の手がかりとして大変活用させていただいております。郷土学習や観光・産業づくりのヒントにもなりそうです。
 宝名とその理由やエピソードを、メールやファックスでお寄せ下さい。エコルーム前に投函用「宝箱」も設置しております。
※写真の宝報告ファイルはエコルームで閲覧できます。
 町民から寄せていただいた宝報告書(約1000点、現在も募集中)をデータベースに、大テーマに精通する町民の皆さんや関係する機関からの聞き取り調査を主にしています。学術面では朝日町教育委員会や各分野の学術者の皆さんに、ご協力をいただいております。
 調査報告はエコミュージアムノートやガイドブックに編集しています。

エコミュージアムノート(PCサイト)
 調査事業で知り得たことについて、どうすればより伝えることができるかを考え実施しています。シンポジウム・ワークショップ・見学会・展示・出版・案内事業などを主にしており、実施にあたっては、調査事業でご協力いただいた精通なさる住民のみな様、朝日町教育委員会や学術者のみな様を講師としご協力をいただいております。
※写真は青苧はぎ体験会 講師/和田新五郎さん(大谷)

エコミュージアムの催し(PCサイト)
IQアプリで宝カルタ大会
朝日町エコミュージアム研究会〜NPO法人朝日町エコミュージアム協会の活動

平成元年10月13日 第1回研究会設立準備会議
    10月20日 第1回研究会例会
平成2年 1月19日 第3回研究会例会
 エコミュージアム研修会(講師 新井重三先生)
平成2年 5月19日 第6回研究会例会(基本構想委員会として活動開始)
《サテライト候補地調査 (新井先生、丹青総研)》
平成2年10月21日 「朝日町の暮らしと文化」町内めぐり(中央公民館と共催)
 顧問、コンサルタントとの意見交換(第12回例会)(新井教授、丹青総研 里美部長、加藤研究員 来町)
平成3年3月17日「エコミュージアム・シンポジウム」(地域開発研究会主催、中央公民館)
平成3年10月4日 エコミュージアム基本構想調査報告書報告会
平成3年11月7日 第20回例会 (フランス視察研修報告会)
平成4年3月10日 第1回エコミュージアム・フォーラム(都道府県会館)
平成4年3月21日 第10回環境教育セミナー(埼玉県大滝村)
平成4年6月 5日〜6日 国際エコミュージアムシンポジウム(基調講演、パネルディスカッションほか)
平成7年 6月 「エコミュージアム国際会議」(日本エコミュージアム研究会と共催)
平成 8年11月 「旧石器発見60周年記念シンポジウム」
平成 9年12月 「大谷往来シンポジウム」
平成10年12月 「旧三中分校シンポジウム」
平成11年 1月 第1回朝日町の宝物カルタ大会
平成11年 8月 エコミュージアム・ガイド(まちの案内人)の会設立
平成11年10月 「大沼浮島シンポジウム」
平成11年12月 NPO法人朝日町エコミュージアム協会発足
平成12年 6月  エコミュージアムコアセンター「創遊館」オープン(協会でエコルーム・コーナーの管理・運営を受託)
平成12年12月 「ワインシンポジウム」
平成13年 6月 第1回「水とくらしの探検隊」
平成13年 7月 「センス・オブ・ワンダー」上映会
平成13年  8月 「山形県朝日町のエコミュージアム」VTR制作
平成13年11月 「リンゴシンポジウム」
平成14年 7月 第1回早稲田大学 留学生受け入れ (16年度まで)
平成14年 8月 「あさひまち宝さがし」キャンペーン 750 点以上の応募
平成14年 第1回「あさひまちの宝展」
平成15年  6月〜 「エコミュージアム宝紀行(見学会)」キャンペーン全10回
平成15年 3月 宝検索PC「あさひまちの宝箱」設置 入力開始
平成16年12月 「海野秋芳シンポジウム&紀行」
平成16年12月 「かみごう宝さがし展」
平成17年12月 エコミュージアムカルタのリニューアル
平成18年 3月 「暮らしの得手前楽習祭」
平成18年 7月 〜 「最上川学〜おらほの五百川峡谷〜 連続講座」
平成18年11月 「五百川峡谷シンポジウム」
平成19年10月 架橋70周年記念「旧明鏡橋 講演・思い出語り・周辺見学会」
平成20年5月〜 朝日町ふるさとミニ紀行の開催(13回、案内人の会)
平成20年10月 「最上川・五百川峡谷シンポジウム」(白鷹・朝日・大江)
平成21年 「〜朝日連峰初の山岳写真家〜故阿部幸作氏写真展」(3回)