朝日町エコミュージアム|大朝日岳山麓 朝日町見学地情報

14.秋葉山エリア:見学場所(川行)
エリア地区 / 川通、栗木沢、船渡、真中、中沢
川通地区より下流へ順番に紹介してあります。

(お願い)
 このサイトは、朝日町エコミュージアムがこれまで培ってきたデータを紹介することにより、郷土学習や観光により深く活用されることを目的に運営いたしております。
 よって、サイト内で紹介しているほとんどの見学地は、観光地として整備している場所ではありません。夏は草が茂り道がなくなる場所もあるかも知れません。もちろん冬は雪に閉ざされます。また、個人所有の神社や建物等も一部含まれております。アクセスマップも細道までは表示されません。
 予め御了承の上、見学の際は下記についてご留意下さるようお願い申し上げます。

・安全に留意し危険な場所には近づかないで下さい。
・マナーを守り、無断で個人敷地内に入らないで下さい。
・不明な場所につきましては、エコミュージアムルームへお問い合わせ下さい。または、エコミュージアムガイドをご利用下さい。
Tel0237-67-2128(月曜休)
 たび重なる災害で一切を失い由緒沿革については明らかではありませんが、中世時代の創建ではないかといわれています。真言宗智山派
※『大谷郷』より抜粋

アクセスマップはこちら
 町内でただ一社の八坂神社です。二間四面の社で優雅な彫刻は名工の作といわれています。記録などは火災で焼失しましたが、別当の志藤家によれば元禄14年(1701)に九州対馬の国より八坂神社の分霊をいただき川通にまつったと伝えられています。
 通称「きゅうり天王」といわれ、初なりきゅうりは必ずお供えし、最上川に流す風習が残っています。別当家には「荒神スサノオウが火の雨を降らせたたため、下界一帯は火の海となったが、きゅうり畑に逃げた人だけ助かった」という言い伝えが残ります。お供えするのはそのお礼、川に流すのは対馬の国に流れつくための祈りだといわれています。例祭は6月15日。
※『大谷郷』より抜粋

アクセスマップはこちら
※分かりづらいので不明な際は地元の方にお尋ね下さい。
 文化12年(1815)に作られた『川通往来』には、稲荷神社と難所だった旧道について次のように記されています。

 嶮岨にして山高きことはかり難し、上は峨々たる岩山にして、松の古木、藤、蔦咲き、誠に言い難き景山なり。
 急な崖の中央の切道を人馬往来する、下は大川にて逆巻く流れは矢のごとく、その音、山に響き難所なること日本一ともいうべき所なり。
 しかしながら、昔より一度も危うきことなく、これもひとえに大明神稲荷のご加護なり。

 有り難いご利益により長く崇拝されてきました。春の祭りは4月19日,秋の収穫祭は12月19日に盛大に行われています。
※『大谷郷』より抜粋

アクセスマップはこちら
※県道9号線に駐車して参道を登ります。
 
 五百川峡谷ビューポイントにも推薦された川通地区の最上川河岸にフットパスが整備されました。五百川峡谷ならではの切り立った川岸や、舟道、稲荷神社の御池とされた雪花渕と桜並木の風景などを眺めながら歩けるコースとなっています。また、村内には三瀧山観音寺をはじめ、古い絵馬のある観音堂、見事な彫刻のなされた町内唯一の八坂神社、町内で最も古いと推測される石仏などがあります。

アクセスマップはこちら
 いくつもの中州、白波のたつ激流、色とりどりのカヌー、りんご園そして遠くに旧明鏡橋や桜公園の美しい風景を見ることができます。「最上川ビューポイント」は 、山形県が「母なる川・最上川」への関心と愛着を深めることを目的として、最上川の良好な眺めを得られる地点を公募し、寄せられた258件129ポイントの中から11景を選定したものです。

アクセスマップはこちら
 カヌーランド近くの川通旧道(面白、通称地蔵堂)に御影石に線刻された地蔵様が建っています。裏には船渡の世話役3人の名前が記されており、なぜ遠く離れた船渡の村社がここに建てられているかは謎となっています。
 古い台座には元文2年(1737)の銘が記されていますが、三百年前の『大谷往来』には「面白岩に愛宕山、老若男女袖をつらねて参詣す」とあり、また二百年前の『川通往来』には「栗木沢を通り14丁(およそ1.5km)行くと一の堂あり。これは行基菩薩のお作りになった地蔵尊なり。前は大川(最上川)にて浦は大山、岩窟にして即ち地蔵岩屋という。」との記述があります。三百年以上の歴史があり近郷村々から崇拝されてきたことがうかがえます。
※『大谷往来』より抜粋
アクセスマップはこちら
 カヌーランドのあるかつての難所“面白の瀬”左岸(通称タンの瀬)は、フリースタイルカヌーにとって国内ベスト3に入る流れと絶賛されており、週末には全国から愛好家が訪れています。全国レベルの大きな大会も開かれています。上級者は、飛んだり跳ねたり、前回りをしたりと曲芸のような演技を見せてくれます。また、上流の雪谷地点から、断崖に残る原生自然の中を、連続する瀬をクリヤしながら川下りするのも人気となっています。
 毎年9月の第3日曜日には、カヌー愛好家ら有志がつどい、川下りしながらゴミを拾う五百川峡谷クリーンアップ大作戦が開催されます。
 ※トイレ、脱衣所、駐車場あり。

大井寛治さんのお話
カヌーの魅力 〜瀬〜
カヌーの魅力 〜風景〜
庄司克史さんのお話
カヌーランドのこと

アクセスマップはこちら
※明鏡橋より県道9号を上流へまもなく道下にカヌーランドの建物が見えます。
 最上川の有する水環境・歴史・文化等の資源を結びつけ、地域の活性化を図ることを目的に、歩くことを楽しむための小径“フットパス”が、カヌーランドから明鏡橋下まで整備されました。国内最長の舟道遺構、カヌー、県内一だったかまど岩採り場跡、近代土木遺産の旧明鏡橋など、五百川峡谷の特長を感じながら歩くことができます。
フットパスあさひ見学会報告(2009 PC)
フットパスあさひ見学会2(2009 PC)
アクセスマップはこちら
 カヌーランドの面白の瀬下流は、 明治時代から昭和20年代まで、煮炊き用のかまどや養蚕用の暖炉の岩を切り出す県内一の“かまど”産地でした。
 当時は左岸側は流れておらず、昭和40年の羽越水害から現在の流れになったとのこと。カヌー愛好家に絶賛される面白の瀬左岸は、岩を切り出した段差にできた偶然の副産物だったのです。

堀敬太郎さんのお話
面白岩と安全だんろ
アクセスマップはこちら
 明治8年(1875)経費のすべてを地元で負担し、最上川本流で初めての橋「明鏡橋」が架けられました。その後、洪水等で流失が相次ぎますが、昭和12年(1936)ついにコンクリート製のアーチ橋が完成しました。これが「旧明鏡橋」です。六代目明鏡橋が完成するまで、69年間にわたり国道を行き交う人々の往来を支えてきました。平成18年、優れたデザインを理由に選奨土木遺産に指定。橋の写真家平野暉雄氏(京都在住)は「開腹型アーチ橋の中では日本一心和む橋」と絶賛されました。
※撮影/高橋茉莉さん(仙台市)
アクセスマップはこちら

平野暉雄さんのお話
心なごむ明鏡橋を見つめて
菅井敏夫さん、志藤正雄さんのお話
旧明鏡橋の思い出
志藤正雄さんのお話
夏の芋煮会“えるか汁”
志藤三代子さんのお話
すいとん入りえるか汁
佐久間 淳さんのお話
明鏡橋の思い出
菅井敏夫さんのお話
明鏡橋物語全12話(PC)
 明鏡橋近くの高台(上の山)にある桜公園は、地元栗木沢区で整備された憩いの場です。桜咲く頂上からは、五百川峡谷ビューポイントの一つの、新旧二つの明鏡橋が架かる美しい景色を眺めることができます。東屋も整備されていますから、お弁当を広げるおすすめポイントとなっています。

アクセスマップはこちら
五百川峡谷ビューポイント。「新旧明鏡橋と朝日岳も見える。春は色とりどりに花が咲き、秋は大隅側川縁の紅葉がひときわ美しく、冬は霧氷が朝の光でキラキラ輝く」
  撰/志藤正雄さん(栗木沢)
 河川舟行の守護神として祀られたのだろうと考えられています。地区民にとっては風邪の神やとりしゃぶき(百日咳)の神としても信仰されています。町内で二番目に古いとされる享保7年の「繋馬図」があります。
※『大谷郷』より抜粋

アクセスマップはこちら
※分かりづらい場所にありますので地元の方にお尋ね下さい。