樽前arty blog
工房LEO日記
事後報告という形でなんとも申し訳ないのですが、本日限りの展示が終了いたしました。
第1回苫小牧文化公園芸術祭という、苫小牧市の企画に参加しまして、本日10時から15時までの短時間の展示でした。
苫小牧の文化公園は、市のほぼ中心部に位置し、広大な芝生の公園を囲むように、博物館、図書館、サンガーデン、総合体育館などの文化施設が並ぶ、大変くつろげる場所です。
その中には、小川が流れ、噴水や池に浮かぶ屋外舞台などもあります。
今回は、第一回のため、手探りの開催だった模様です。
私は、その小川とまわりの木々を使ったインスタレーション作品を展開いたしました。
写真ではわかりにくいですが、最近お得意のピンクの水糸を水平に保ったまま、無数に木と木の間を往復させ、もう一つの水平線(面)を制作しました。
小川が流れているため、ここは緩い傾斜地となっています。
もう一つの水平線があることで、より視覚的に地面の高低差を体験できる作品になっています。
また、木々の位置、小川のカーブなど景観を普段より、強く意識できる作用もあります。
子供たちは、なんの躊躇もなく、楽しんでくれました。
大人の方々も最初はいぶかしげに近づいてきますが、なんとなく腑に落ちる所があるらしく、うんうんとうなづいている方が多かったように思います。
私自身かなり実験をかねた展示だったので、いくつか派生するアイデアも確認でき、有意義なフィールドワークとなりました。
皆さんにお見せできなかったことは、大変残念ですが、今後この種のフィールドワークも展開していきたいと思いますので、その時はぜひご覧いただきたいと思います。
乞うご期待!ですね。
2010.08.21:
藤沢レオ
:[
メモ
/
藤沢レオ
]
次回はぜひ…
こんにちは!
日中はまだまだ蒸す日が続きますね。
いつもブログを楽しみにしています。
当日文化公園には『行こうかな?』と思いながらも出掛けるタイミングを外し
家でのんびりしてしまいました。あ〜残念です。
やはり自分で動かないと素敵なものには出会えませんね。
今月初め、芸術の森美術館に寄った際に<たぐふ>を購入いたしました。
スマートな姿ながらもどっしりとした土台で伝票の上に鎮座したり
仕事のルール項目を貼ったりと活躍しています!
最近は少しずつ夕方は涼しくなってきましたが
どうぞお体にはお気を付けて秋を迎えて下さい。
2010.08.24:AKO:
修正
/
削除
いつもありがとうございます。
次回のフィールドワークをお楽しみに!
「たぐふ」のお買い上げありがとうございます。
気に入っていただいているようで、うれしいです。
ちなみに発音しづらいタイトルの「たぐふ」ですが、古語からの引用で「並べる」という意味があります。
やわらかい古語の雰囲気が気に入っているんです。
作品ともどもよろしくお願いいたします。
2010.09.01:藤沢レオ:
修正
/
削除
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
樽前arty
藤沢レオ
千葉和魂
堀米和克
丹羽よもみ
中村正人
内藤千尋
山崎千鶴
樽前arty web
樽前arty/mobaile(携帯サイト)
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
copyright/樽前arty
第1回苫小牧文化公園芸術祭という、苫小牧市の企画に参加しまして、本日10時から15時までの短時間の展示でした。
苫小牧の文化公園は、市のほぼ中心部に位置し、広大な芝生の公園を囲むように、博物館、図書館、サンガーデン、総合体育館などの文化施設が並ぶ、大変くつろげる場所です。
その中には、小川が流れ、噴水や池に浮かぶ屋外舞台などもあります。
今回は、第一回のため、手探りの開催だった模様です。
私は、その小川とまわりの木々を使ったインスタレーション作品を展開いたしました。
写真ではわかりにくいですが、最近お得意のピンクの水糸を水平に保ったまま、無数に木と木の間を往復させ、もう一つの水平線(面)を制作しました。
小川が流れているため、ここは緩い傾斜地となっています。
もう一つの水平線があることで、より視覚的に地面の高低差を体験できる作品になっています。
また、木々の位置、小川のカーブなど景観を普段より、強く意識できる作用もあります。
子供たちは、なんの躊躇もなく、楽しんでくれました。
大人の方々も最初はいぶかしげに近づいてきますが、なんとなく腑に落ちる所があるらしく、うんうんとうなづいている方が多かったように思います。
私自身かなり実験をかねた展示だったので、いくつか派生するアイデアも確認でき、有意義なフィールドワークとなりました。
皆さんにお見せできなかったことは、大変残念ですが、今後この種のフィールドワークも展開していきたいと思いますので、その時はぜひご覧いただきたいと思います。
乞うご期待!ですね。