九里学園同窓会

九里学園同窓会
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
「月夜の白鳥」以来紹介を怠けておりました。須田先生の写真のコーナーにはその後たくさんの作品が掲載されております。どうぞご覧ください。

九里学園WEB部活動|写真部
 (↑のタイトルから写真部活動のページに移動します)

写真部では同窓生の参加をお待ちしております。
作品は一点でも結構です。
作品にはタイトルをつけてください。


左側(伊藤 真紀子さん 平成5年卒) 中央(NCVのアナウンサー 佐藤さん) 右側(加藤 裕子さん 平成5年卒)

男子1年生が毎年「桜」の植林をしている万世町桑山地内の学校林は、かつて本校の卒業生が手植えをした、うっそうとした杉林でした。
17年前、図書委員会では当時の学園祭のテーマを「宮崎駿の世界」として、さまざまな展示作品を制作しましたが、誰からともなく九里学園の学校林を「トトロの森」と呼ぶようになり、看板までしつらえたそうです。
学園祭の展示のために宮崎駿さんにお手紙を出したところ、思いがけなく返事をいただき大変感激したとのことでした。
6月20日(土)に本校の図書館で、NCV(米沢地域を中心とする地域メディア)の取材が行われ、かつての図書委員のメンバーだった伊藤さんと加藤さんが、思いがけなく届いた「宮崎駿」さんからの手紙を紹介し、当時の思い出を語ってくれました。
放送日は6月24日(水)、NCV9チャンネル「置賜なんでもリポート」の番組内、夕方6時、夜8時と10時のニュースのなかで放映されます。
どうぞご覧になってください。

女子スキーのジャンプ競技で活躍しています、本校を平成12年に卒業しました小浅星子さんの記事が「山形新聞朝刊」(平成21年6月13日)に掲載されていましたので、山形新聞社の提供により転載しました。

左側(鈴木 豊 君) 右側(鈴木達也 君)
両名とも、平成18年3月に卒業しました。今日(6月20日)まで教育実習生として、本校で実習を行ってきました。

鈴木 豊 君
山形大学、地域教育文化学部4年です。高校時代は佐藤秀人先生のクラスでした。
実習中は、2年1組のクラスを、また、教科は保健体育を担当させていただきました。
九里学園の皆さんは、私が高校生だった4年前と変わらず、エネルギーに満ち溢れており、今回の実習では多くの刺激を受け、またたくさんのことを生徒の皆さんから学ばせていただきました。先生方からは、授業や日常生活において、まだまだ力不足な私に対して、熱心な指導をしていただきました。
この2週間での経験が、私にとって何よりの大きな一歩になると思います。短い期間ではありましたが、校長先生をはじめとする先生方、生徒の皆さん、大変お世話になりました。九里学園が今までと変わらず、そして更にすばらしい学校となるようがんばってください。

鈴木達也 君
仙台大学4年、高校時代は佐藤秀人先生のクラスでした。
今回、6月1日から6月20日までの3週間、ここ九里学園で教育実習(教科は保健体育)をさせていただきありがとうございました。
人生初の授業だったので、すごく苦戦しましたが、とてもよい経験ができました。
校長先生をはじめとする先生方、授業に協力してくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。これからもがんばってください!


{PDF} ダウンロード _Adobe PDF

「天地人」でにぎわっています米沢のマスコット「かねたん」の折り紙です。

私は「栞」仕立てにしてみましたがいかがでしょうか。

「かねたん」折り紙のつくりかたは「ダウンロード」をクリックしてください。PDFファイルで説明していますが、よくわからない場合は、このホームページの「お問合せ」にてご連絡ください。

特派員 あらいぐま(昭和59年卒)


平成16年3月卒業の 伊藤聡美 さんです。3年時の担任は須藤喜美子先生でした。

高校卒業後、仙台医療秘書専門学校に入学、卒業後、飯豊町介護老人保健施設「美の里(みのり)」で介護員として勤務しています。(今年で4年目)

高校時代の思い出は部活動です。JRC部では手話や九里幼稚園そして他の施設でのボランティアが主でした。

手話を勉強したおかげで、ろうあ者の友達ができて今でも交流があります。九里での学校生活はとても楽しかったです。

住所・氏名・電話番号の変更は こちら よりお届け下さい。また、お悔やみもご存知ならお願いいたします。