九里学園同窓会

{PDF} ダウンロード 0バイト_Adobe PDF

日時:6月27日(土) 午後4時30分〜8時
会場:東京第一ホテル米沢
会費:5,000円
    ただし、平成20年、21年卒業生は3,000円

同窓生の皆様、お誘いあわせでおいでください。

*申し込みについて
  PDFをご覧になり、同窓会ホームページの「お問合せ」から、必要事項を記  入して申し込んでくださっても結構です。

■「特派員レポート」として投稿してくださる特派員を募集しています。

■皆さんの住んでいる地域やまた出かけた地域の様々な情報をお寄せ下さい。

■このコーナーは、お祭やイベント、講演会、地域のグルメ情報など皆様が行ってみての感想や皆様の住んでいる地域の面白い風景やできごとなどを画像と文章で掲載する予定です。

■本校生を応援するコーナーとして、本校生の演劇や吹奏楽などの発表に行ってみて、本校生の部活動の情報や大会の観戦の結果などにについてもお寄せ下さい。

■投稿は携帯電話またはパソコンからのメール、封書、はがき、原稿用紙などどのような形式でも結構です。

1)メールあて先
  dousou@tw.kunori−h.ed.jp

2)封書、はがき、原稿用紙
  〒992−0039 米沢市門東町1丁目1−72
  九里学園同窓会事務局
  (郵送料については投稿者の皆様にご負担をお願いします)

3)持参の場合は九里学園高等学校事務室にお願いします

4)写真については、できるだけお返ししなくても良いものを提供してください。

※投稿の際には「卒業年度・クラス番号・担任名」「氏名・旧姓名」もお願いします。(ニックネーム)をお知らせ下さい。また、ホームページ掲載の際には1「氏名・卒業年度」または、2「ニックネーム・卒業年度」のいずれかでしますのでどちらが良いかお知らせ下さい。

九里学園同窓会 会報 編集委員長

高橋 有子

 

2024年8月3日、米沢東部コミュニティーセンターにて、九里学園同窓会の会報発送作業が行われました。

作業は午前9時から午後5時までの予定でしたが、10名以上の方々のご協力により、1時間早く終えることができました。

学生時代の懐かしい話に花を咲かせ、和気藹々とした雰囲気で終了しました。

事務の若林あい子様、おにぎりの準備など大変感謝しております。

お忙しい中ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

同窓生の皆様、はじめまして。

平成2年度卒業の伊藤典子(旧姓 平田)です。

母校の学園祭の同窓生の展示コーナーでわたしが主催する

サロン「ナチョラルヒーリング Urara」を紹介させていただきました。

また、このたび同窓会のHPでも紹介していただくことになりました。

 

下記のホームページにリンクしていただければサロンについての場所など詳しく記載されてあります。

http://urara5.webnode.jp

南陽市「夕鶴の里」にて『三女学校の裁縫教育展』が下記の日程で開催されます。

 

 

三女学校 九里裁縫女学校、宮内高等女学校、裁縫精華女学校

2月9日(土)には、「現代の名工 清野幸子さん」を迎えての座談会も企画されております。

是非おいで下さい。

情野幸子さんは2015年 厚生労働大臣より現代の名工として表彰を受けました。

受賞理由

子供服から能舞台衣装まで全てを製作できる卓越した技能を持ち、特に巻縫コートの技能においては第一人者であり、和裁業界の発展に多大な貢献を果たしている。

 


下の画像をクリックしてください。PDFでご覧になれます。

/>

 

2013年度の「同窓生の集い」が今月29日に開催されます。申し込みはもうお済みですか?
現職の先生をはじめ、懐かしい先生方もたくさんお集まりになります。
申し込みがまだの方は同窓会HPからもお申込みいただけますので、お友達をお誘いあわせの上、ぜひお越しください。