九里学園同窓会
平成22年度 山形県高等学校新人体育大会 女子バスケットボールの組み合わせが決まりました。
11月6日(土)〜7日(日)、山形西高等学校にて初戦は11月6日(土)午後1時から山形西高校と鶴岡北高校の勝者と対戦します。 同窓生の皆さん応援にいらしてください。 「組み合わせ表」 ↓ PDFファイルをご覧ください H22kenshinjinbasukekumiawase.PDF |
平成22年度山形県高等学校新人大会バスケットボール競技の組み合わせが決まりました。
男子の初戦は酒田南高校と山形中央高校との勝者との対戦です。 会場は山形中央高等学校で、11月6日(土)午後1時からの予定です。同窓生の皆さん応援よろしくお願いします。 「組み合わせ表」 ↓ 矢印のPDFファイルをご覧ください。 H22kenshinjinbasukekumiawase.PDF |
10月8日(金)〜10日(日)の日程で、山形県高等学校総合文化祭が北村山地区で開催されます。
本校生は、10月8日(金)、文芸部(顧問:上村英俊先生)・茶道部(顧問:町田悦子先生)・書道部(顧問:佐藤由美先生)が各会場で交流会や研集会などに参加してきます。 10月9日(土)は美術部が交流会や批評会に参加してきます。美術は第58回山形県高校美術展も同時開催です。 各会場については ↓ のPDFをご覧ください。 H22kensoubunsaiannai.PDF 「入場料」は無料です。どうぞお近くの同窓生の皆さんおさそいあわせでおいでくださり、本校の生徒を励ましてください。 書道部のメンバー 書道部部長の鈴木君(3年)です |
All Rights Reserved by all-kunori
松田屋さんを知らない女子高生がいたらもぐりだといわれるほど、女子高生に愛された松田屋は、昭和30年に女子高の近くにお菓子屋として誕生したのだそうです。
おじさんは、昭和33年からお店に出られたとのことです。
昭和47年頃からヤマザキの専門店になり、売り上げは、うなぎのぼりになりました。そして女子高の食堂のような感じになり、この頃さまざまエピソードが生まれました。
その頃の写真です。 おじさんおばさん わか――ぃ
ここに映っているのはあなたではないですか?
●女子高生に大人気だったのが松田屋オリジナルの「食生しょくなま」です。食パンに生クリームをしたたかはさんだものです。
●彼女がいつも松田屋から買ってきてくれるということで、食生がとりもつ縁で結婚した人がいるそうですよ♪
●バスケの久先生が部活さぼって松田屋で食べていた生徒をまきって探しに来られて、その生徒は松田屋さんの裏口から逃げたことがあったそうです。
●終列車に乗り遅れそうな生徒を何度も駅まで車で送った思い出があるそうです。
●バレンタインのチョコレートを店で一緒に作ったそうです。
●赤かちゃんを見せにきてくれる卒業生がいたりして「女子高校の前で商売できてよかった」と思うそうです。
女子高生のお腹を満たして40年、コンビニの台頭で松田屋は平成10年に閉店となりました。「生徒さんに便利に活用していただき感謝しています。」いとうことでした。
今おじさんは、若い頃から続けてこられた趣味の民謡を生きがいにしておられ、そのグループ「米菊会」を率いておられます。おばさんは、そのアシスタントをしておられ、静かで豊かな日々をお過ごしです。
孫の健君は、今年九里を卒業、仙台の専門学校に進みました。趣味でじぃちゃんと一緒に三味線を練習しているそうです。在学中は、「マツケン」と呼ばれ先生方にはあの松田屋の孫として大変有名でした。
(文責:大久保)
...もっと詳しく