ダリア日記
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.138
ダリアの害虫「ズイムシ」
ダリアも開花期を向かえ、鮮やかな色彩に染まる季節となりました。
しかし、折角伸びた枝が元気を失い(枝の途中からしおれる)、折れかかっていることがあります。観察すると何やら枝には穴が開き糞らしきものと見つけることが出来ます。そう、この時期「ズイムシ(フキノメイガ)」の被害が多発します。
通称「ズイムシ」と呼ばれる「フキノメイガ」は、梅雨明けの7月頃に発生し、幼虫が茎の内部に入り込み食害します。発生を確認したら浸透性の殺虫剤で防除しますが、茎内にいるために薬剤が効きにくく、発生前にオルトランやベストガード等の粒剤を株元に散布して予防と防除を行います。
なお、フキノメイガも数種類に分類され、ダリア(キク科)に寄生するのはゴボウノメイガとも言われます。
写真は食害の跡(川西市の圃場で)、幼虫は意外に素早しく、速攻で捕殺しました!
2007.07.30:
acocotori
:[
メモ
/
栽培管理の方法
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
ダリア検定
ダリアの歴史
ダリアの生理学
ダリアの分類方法
栽培管理の方法
ダリアの切花生産
品種図鑑
ダリアの楽しみ
ダリアの逸品
日本ダリア会
日本や世界のダリア園、組織
ダリアの物語
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
All Rights Reserved by acocotori
ダリアも開花期を向かえ、鮮やかな色彩に染まる季節となりました。
しかし、折角伸びた枝が元気を失い(枝の途中からしおれる)、折れかかっていることがあります。観察すると何やら枝には穴が開き糞らしきものと見つけることが出来ます。そう、この時期「ズイムシ(フキノメイガ)」の被害が多発します。
通称「ズイムシ」と呼ばれる「フキノメイガ」は、梅雨明けの7月頃に発生し、幼虫が茎の内部に入り込み食害します。発生を確認したら浸透性の殺虫剤で防除しますが、茎内にいるために薬剤が効きにくく、発生前にオルトランやベストガード等の粒剤を株元に散布して予防と防除を行います。
なお、フキノメイガも数種類に分類され、ダリア(キク科)に寄生するのはゴボウノメイガとも言われます。
写真は食害の跡(川西市の圃場で)、幼虫は意外に素早しく、速攻で捕殺しました!