ダリア日記
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.108
ミニダリア「ハーレークイン」の発芽です。
春とは云うものの露地では発芽の困難な「ミニダリア」。
ビニールハウスを使い3月28日に種まきを行いました。ダリアの発芽温度は20度以上となっていますので、無加温のハウスのために夜間の冷え込みによる停滞が心配されましたが、5日ほどで発芽が始まり、写真は10日間の様子です。
※昨年は、雪解けの遅れと4月の低温によって、4月に播種した多くの種子が発芽しない状態になりました。(年配の方から「こじれたんだ」と教えられました)
品種は人気種「ハーレークイン」
2007.04.08:
acocotori
:[
メモ
/
栽培管理の方法
]
ミニダリアを播種!
3月28日に「ハーレークイン」と「フィガロ」の種子を箱にバラ播にしました。
2007.04.08:tenjiku-b:
修正
/
削除
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
ダリア検定
ダリアの歴史
ダリアの生理学
ダリアの分類方法
栽培管理の方法
ダリアの切花生産
品種図鑑
ダリアの楽しみ
ダリアの逸品
日本ダリア会
日本や世界のダリア園、組織
ダリアの物語
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
All Rights Reserved by acocotori
春とは云うものの露地では発芽の困難な「ミニダリア」。
ビニールハウスを使い3月28日に種まきを行いました。ダリアの発芽温度は20度以上となっていますので、無加温のハウスのために夜間の冷え込みによる停滞が心配されましたが、5日ほどで発芽が始まり、写真は10日間の様子です。
※昨年は、雪解けの遅れと4月の低温によって、4月に播種した多くの種子が発芽しない状態になりました。(年配の方から「こじれたんだ」と教えられました)
品種は人気種「ハーレークイン」