ダリア日記
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.256
虫で大賑わい!
開化の始まったダリア。梅雨明けと合わせて一斉に虫たちが集まっています。
蜜の甘い香りに集まるチョウにハチやアブ類は、花々を飛び回り受粉を助けるなど大活躍。コガネムシも受粉を助けるものの、花をも食らうモンスターの様です。近年の被害拡大傾向のハムシ類も飛び回っています。
アブラムシやハダニ類も近寄ってきました。ハダニは30度を超える高温乾燥の夏が大好き。数日で羽化し世代交代が極めて早く、防除したと思ったらまた発生することから、この季節は定期的な薬剤散布が必要となります。
写真はリンゴの葉についたホコリダニ。
アブラムシやスリップスは葉や花弁に被害を残すと共に、ウイルスの媒体となることから、特に注意が必要です。
2010.07.21:
acocotori
:[
メモ
/
栽培管理の方法
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
ダリア検定
ダリアの歴史
ダリアの生理学
ダリアの分類方法
栽培管理の方法
ダリアの切花生産
品種図鑑
ダリアの楽しみ
ダリアの逸品
日本ダリア会
日本や世界のダリア園、組織
ダリアの物語
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
All Rights Reserved by acocotori
開化の始まったダリア。梅雨明けと合わせて一斉に虫たちが集まっています。
蜜の甘い香りに集まるチョウにハチやアブ類は、花々を飛び回り受粉を助けるなど大活躍。コガネムシも受粉を助けるものの、花をも食らうモンスターの様です。近年の被害拡大傾向のハムシ類も飛び回っています。
アブラムシやハダニ類も近寄ってきました。ハダニは30度を超える高温乾燥の夏が大好き。数日で羽化し世代交代が極めて早く、防除したと思ったらまた発生することから、この季節は定期的な薬剤散布が必要となります。
写真はリンゴの葉についたホコリダニ。
アブラムシやスリップスは葉や花弁に被害を残すと共に、ウイルスの媒体となることから、特に注意が必要です。