ダリア日記
ダリア(天竺牡丹)日記 Vol.245
梅雨の季節に大ハッスルする「ナメクジ」「マイマイ類」
梅雨の季節が幾分遅れているとの情報ですが、西日本でも間もなく梅雨入りの見込みとのこと。川西の朝は重くどんよりとしています。
この季節になると、ダリアの葉に穴が見え始めます。アオムシやヨトウムシの被害かと葉を裏返し虫を探しますが、何も見つからないことがよくあります。葉をよく観察すると粘膜の跡が残っていることが時折見かけますが、葉を食害するのは「ナメクジ」や「カタツムリ」等です。
ナメクジ類は夜行性であり、朝陽が昇る頃には土中などに隠れてしまい、日中では容易に見つけることができません。
若葉のころの食害痕(穴)は、生育と共に広がり目立ちますので、早めの対策を取って下さい。駆除する薬剤が花屋さんなどにあります。
2010.06.08:
acocotori
:[
メモ
/
栽培管理の方法
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
ダリア検定
ダリアの歴史
ダリアの生理学
ダリアの分類方法
栽培管理の方法
ダリアの切花生産
品種図鑑
ダリアの楽しみ
ダリアの逸品
日本ダリア会
日本や世界のダリア園、組織
ダリアの物語
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
All Rights Reserved by acocotori
梅雨の季節が幾分遅れているとの情報ですが、西日本でも間もなく梅雨入りの見込みとのこと。川西の朝は重くどんよりとしています。
この季節になると、ダリアの葉に穴が見え始めます。アオムシやヨトウムシの被害かと葉を裏返し虫を探しますが、何も見つからないことがよくあります。葉をよく観察すると粘膜の跡が残っていることが時折見かけますが、葉を食害するのは「ナメクジ」や「カタツムリ」等です。
ナメクジ類は夜行性であり、朝陽が昇る頃には土中などに隠れてしまい、日中では容易に見つけることができません。
若葉のころの食害痕(穴)は、生育と共に広がり目立ちますので、早めの対策を取って下さい。駆除する薬剤が花屋さんなどにあります。